連絡先

カテゴリー別アーカイブ: ブログ

株式会社クリオシステムのお知らせや社長のつぶやき、システム開発業務についてや日々の出来事を綴っています。

Windows10、発売

本日(7/29)、Microsoft社(以下、「MS社」)よりWindows10が正式リリースされました。

必ずしも評判の良くなかったWindows8及び8.1に対するユーザの声を反映した
今回のWindows10はかなり前評判が高いように感じます。
※本日時点でWindows10の実機を触っていないのであくまで「評判」です。^^;

Windows10はスマホのOSでもあります。
つまり、PCとモバイルで同じOS、同じアプリが使えるということで、
今まで以上にPCとモバイルの垣根がなくなり、ユーザ側してもありがたいことが多そうです。

しかもこのWindows10へのアップグレードは無償で行われます。
今までMS社は新OSの発売後旧OSからのアップグレードは有償で行ってきました。
無償でアップグレードができることでユーザへの新OSへの移行をスムーズにし、
OSのシェア拡大を狙っているのかと思います。

なお、無償アップグレードは大変うれしいのですが一点だけ注意が必要です。

既に一部のサイトでは告知がされていますが、ネット決済等の一部のサービスでは
Windows10上での動作確認ができていないようです。

その為Windows10にアップグレードしたPCではそれらのサービスが利用できない
可能性がありますのでOSのアップグレードをする際には注意が必要です。

「早く新OSを触りたい気持ち」と「しばらく我慢する気持ち」が
錯綜する日々がしばらく続きそうです。^^;

冥王星に思いを馳せる

米国の無人探査機「ニューホライズンズ」が本日夜に冥王星に再接近します。

子供の頃に太陽系の惑星にひとつとして習った冥王星が実は惑星ではなく
「準惑星」に分類されたのがショックでした。

子供の頃に「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」と習った覚え方は
今では「水・金・地・火・木・土・天・海」となんとも後味の悪いことに・・・。^^;

「ニューホライズンズ」が打ち上げられた9年前にはまだ冥王星は惑星に
分類されていたのも興味深いですね。それにしてもわずか9年で太陽系の
端(約48億キロだそうです!)まで行けるなんてすごいと思います。

既に冥王星の表面にクレーターの存在が確認されたり、冥王星の直径が
2370Kmであることがわかったりといろんなことがわかっているようですが、
まだまだいろんなことがわかるかもしれません。

今回のニュースを見てふと思ったのですが、宇宙のことを考えると
ワクワクするのは大人になっても変わらないようです。(^^)

冥王星(右)とその衛星カロン(NASA提供)

冥王星(右)とその衛星カロン(NASA提供)

雨の七夕

今日は七夕ですが、あいにくの雨です。
残念ながら今年は織姫と彦星は会えなさそうです。

7月に入って一週間が経ちましたが台風が3つも発生する嫌な天気が続いています。
この時期に台風が3つも発生するのを聞くと地球温暖化による異常気象を
実感してしまいます。

九州地方等では大雨が続いて避難されている人もいらっしゃるようですが、
ヨーロッパやインドでは熱波による被害も出ているようです。

昨日は「日照時間が短くて夏野菜の出来が悪くなりそうだ」というニュースを見ました。

全く雨が降らないのも困りますが、こんなにずっと降り続けるのも困ります。
何事もホドホドが一番だと改めて思います。

大阪情報コンピュータ専門学校にて会社説明会を実施しました。

先日(5/20)、大阪情報コンピュータ専門学校様にて弊社の会社説明会を実施させて頂きました。

同校での会社説明会は今回が初めてでしたので何かと至らない点もあったかと思いますが、
関係各位及び説明会に参加してくださった学生の皆さんに改めてお礼申し上げます。

同校の卒業生がこの春の新入社員として入社してくれました。
今年だけに限らず今後も良い人材を採用させて頂けるように、
より一層採用活動にも力を入れていきたいと思います。

引き続き、弊社社内にて会社説明会や採用面接等を実施していく予定です。
弊社に興味を持っていただいた方のご参加を心よりお待ちしております。

BBQ 2015

週末に会社の有志でバーベキューをしてきました。

昨年から5月に開催しているのですが、今回はなかなか予約が取れず
南港中央公園バーベキュー広場での開催となりました。

ご家族で参加していた社員もいて、思いがけず20名程の大人数での開催となりました。

気温も高からず低からず、お肉もボリュームがあってビールもうまいっ!(*^。^*)
その上、今回は海鮮(ホタテやホッケ等)も大目に用意していたので食べ過ぎてしまいました。
(結局晩御飯は食べずじまい。w)

幹事さん、場所の予約から当日までの段取り等、本当にありがとう!(^^)
新人の2人も買い出し作業、お疲れ様でした。(^_^)/

おかげでリフレッシュできました。また次回を楽しみにしています。

体重が心配なので今日からしばらくはご飯控えます。^^;

HAL大阪校にて会社説明会を実施しました。

去る4/24(金)にHAL大阪校様にて弊社の会社説明会を実施させて頂きました。

今年も多くの学生の皆さんにご参加いただきまして、ありがとうございました。
また、学校関係者の皆様にも多くのご尽力を賜りまして御礼申し上げます。

毎年のことですが、会社説明会でお会いする学生の皆さんのエネルギーに
触れる機会というのは大変貴重なものです。
説明会に参加した弊社社員もそのエネルギーに触発され、
初心にかえる良い機会になっていると思います。

また、まだ見ぬ新しい仲間への期待と先輩社員としての自覚を高める
良い機会にもなっていると思います。

今回の説明会が学生の皆さんにとっても弊社社員にとっても
有意義な時間となっていれば幸いです。

今年はアベノミクス効果も浸透してきつつあり、
就職活動も売り手市場と言われています。
弊社としましても一人でも多くの仲間を迎えたいと思っております。

引き続き、弊社社内にて会社説明会や採用面接等を実施していく予定です。
弊社に興味を持っていただいた方のご参加を心よりお待ちしております。

今日から新年度です

今日から新年度です。

弊社にも2名の新入社員が入社しました。
これから同じ会社の仲間として一緒に頑張っていきましょう。(^_^)/

この時期、弊社の新入社員だけでなく、世の中の新入社員・進学生の方達は
期待と不安でいっぱいだと思います。
期待よりも不安の方が大きい人が大半かもしれませんね。

新入社員の方にとっては今までの学生生活とは違う、
社会人生活が始まるのですから不安があって当然です。

不安を持つのは少しも悪いことではありません。
失敗することも少しも悪いことではありません。

人間、不安があるので頑張れるのです。緊張するから慎重に行動できるのです。
失敗するから次から失敗しないように成長するのです。

緊張するということはそれだけ真剣に物事に取り組もうとしている表れです。
真剣に取り組んで失敗したのなら、それは恥ずかしいことではありません。
失敗を恐れず、緊張を楽しんで過ごしてください。

プライバシーマークを取得しました

この度、弊社は個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者としてプライバシーマークの付与認定を受けましたのでお知らせします。

プライバシーマークは、日本工業規格JIS Q 15001:2006「個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者に付与されるものです。

プライバシーマークの認定企業として今まで以上に個人情報の適切な取扱いをしてまいります。

SSLサーバ証明書に対応しました

この度、弊社HPがSSLサーバ証明書に対応いたしましたのでお知らせします。

SSLとはインターネット上でやりとりされる情報を暗号化し第三者による
データの盗聴・改ざんを防止する技術のことです。
万が一情報が盗聴・傍受されても暗号化されているため中身を解読することはできません。

これにより弊社HPを介した情報は全て暗号化され、より安全に情報のやり取りが行えます。

SSLについての詳細はこちらをご参照ください。
http://www.cybertrust.ne.jp/sureserver/basics/

ラグビーW杯日本大会の開催地が決定

2019年ラグビーW杯の開催地が決まりました。

ラグビーは一般的にはあまりメジャーではないスポーツなので
あまりニュースにはならないことが多いのですが、
高校時代に弱小チームとはいえ、プレイしていた者としては
やはり気になるニュースなのです。

それにしても周りの人でも2019年に日本でW杯が開催されることも
知らない人が多いんですよね。(泣)

東日本大震災の被災地、釜石が選ばれたのはうれしいのですが、
やはり高校ラグビーの聖地、「花園」が選ばれたのは感慨深いです。

一時は選考から漏れる可能性も取りざたされていましたが
選ばれて本当によかったです。(^_^)

釜石、大阪以外にも選ばれた12会場はいずれもラグビーが盛んな地域ばかりです。
W杯の日本開催でもっとラグビーがメジャーなスポーツになればうれしいのですが・・・。

2019年の日本大会の前に今年の9月にはイングランド大会がありますので、
まずはこちらを楽しみたいと思います。

http://www.jsports.co.jp/rugby/worldcup/

PAGE TOP