連絡先

カテゴリー別アーカイブ: ブログ

株式会社クリオシステムのお知らせや社長のつぶやき、システム開発業務についてや日々の出来事を綴っています。

お盆休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

当社では誠に勝手ながら、下記の通り休業させていただきます。

2020年 8月12日(水) ~ 2020年 8月14日(金)

休業期間中お取引様には、ご不便をお掛けし申し訳ございませんが、
何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

尚、2020年8月17日(月)より平常通り営業させていただきます。

ポリゴン

2020年6月2日、ソニー・インタラクティブエンタテインメントは
次世代ゲーム機「PlayStation 5」(PS5)に関するオンラインイベントを開催し
PS5本体のデザインが公開され多数の対応タイトルが発表されました。

ゲーム好きな筆者は待ちに臨んだ次世代ハード。
心躍りながらも一番楽しみなのは、美しい3Dグラフィックです。
そんな3Dグラフィックにかかわってくるポリゴンのお話しを
今回はお話ししたいと思います。

ポリゴンとは多角形という意味ですが
ゲームやコンピュータグラフィックでのポリゴンとは
面が合わさることで物が形作られる物と筆者は考えています。

点・線・平面だけでもポリゴンとは言えますが
基本的には「”3つ点”を”線”で結ぶことで出来る”面”」
要するに3角形で形づくられた面がポリゴンです。

3Dで作られている建物、キャラクターなどは
すべて3角形の集まりで出来ているといっても良いでしょう。

ポリゴン数が増えるとより詳細に細かい凹凸や
曲面などを描くことができるのですが、それ以上に問題が起きてしまいます。
ポリゴン数が増えると、より多くの演算処理を行う必要があり
CPUなどの演算機に負荷が掛かってしまうのです。

例えば、光と影の描写。
「ある位置から発生している光がポリゴンに当たったとき
どのような反射をして、どのような影を生み出すのか。」
そんな計算を全ポリゴンに対して一斉に行うのです。
よりリアルな表現をするなら流れる水の表現や、重力で物が揺れる表現など
全ての計算を行って行く中、ポリゴン数が多いと膨大な計算量になります。

昨今までは、ハードが描画に耐えうる
限られたポリゴン数で、どれだけリアルに表現するかが課題となってきましたが
今後は、どれだけ現実的な表現ができるようになるのか。
未来の3D業界が楽しみです!

るんるん♪ ルンバ ♫

こんにちは。
新型コロナウイルスの影響で世間は大騒ぎですね。
皆さまくれぐれもお気をつけください。

そんな中ですが、世間が騒ぎ始める直前に滑り込みで引っ越ししました。
自粛ムードで我が家にずっといるので、引っ越し荷物などなんとか片付けることができました。

新生活を始めるにあたり、ルンバを購入したところ大活躍なので今日は紹介したいと思います。
購入ルンバ:ルンバi7 →最新です!
 i7+じゃないので自動でごみは捨てませんが、それ以外の機能としては変わりなし!
DSC_2019

<オススメポイント>
①部屋を認識して自動でマップ化!
 我が家は一階にLDK、二階に各部屋があります。ルンバのホームは一階にありますが、二階も掃除してほしい!ということで二階へルンバを持っていっています。
二階の部屋三室の間取りは、ほぼ一緒なのに各部屋を認識してくれています。
マップ化することで部屋を適当ではなく、くまなく掃除してくれてどこを掃除したかも知らせてくれるので掃除残しがないのも確認できます。
Screenshot_20200410-104512

②自動スケジュール
 いちいち起動せずとも勝手に掃除を開始してくれます。私は月曜日、水曜日、金曜日の朝8時にルンバを起動させています♪

③物を片付ける習慣がつく
 ルンバの道を邪魔しないために床に物をおきっぱなししなくなる!

④かわいい。笑
 愛着がわいてきます!名前つける人の気持ちがわかるような。。。笑

<一応、デメリットも...>
①意外とうるさいです。自宅にいないならいいですが部屋でテレビみながらとかなら気になる大きさ。

②たまに引っ掛かってたりします。アプリ経由で「ルンバが助けを求めています。」って連絡がきます。

ルンバの回し者みたいになりましたが、、新生活オススメ商品でした。
これで掃除嫌いも解消されるはず….多分。。。シランケド。。笑

来年度に向けて

世間の会社員たちは年度末の時期となりました。
学生の皆様(来年度新卒)にとっても社会人一歩手前の日となったかと思われます。

そんな皆様には社会への希望をもって、是非世の中に出ていってもらいたいと思います。
どの会社も皆様の活躍を期待しています。

今新社会人になろうとする皆様は
「これから先どんなことを覚えていくのだろうか」
「どんな活躍ができるのだろうか」
「自分に作業ができるのだろうか」
「これから大丈夫なのだろうか」
という不安が入り混じっているかと思われますが、それ程気負わずに明日から望んでいけば良いかと思います。

かくいう私も実は新卒で入った身でかれこれ十数年立ち、今では立派なおっさんの仲間入りです。
実際に会社に入ってからは何だかんだで何とかなってきていたと感じます。
最初は何かと怖いと感じてしまうかもしれませんが、積極的に実践することで体に身に付き自然と実践できるようになります。

以上、皆様の活躍を(私も)期待し、来年度へのご挨拶とさせていただきます。

うるう年

うるう年とは、4年に1度2月が29日まである年です。
では、なぜうるう年があるのでしょうか。

1年は365日です。
この365日とは、「地球が太陽のまわりを1周するのにかかる日数です。
ただ、365日では地球が太陽のまわりを1周するのに約6時間足りません。
その差が4年間で約24時間となるため、4年に1度うるう年を設けることで補っているのです。

うるう年は4年に1度と書きましたが、必ず4年に1度あるわけではありません。
わかりやすく365日では地球が太陽のまわりを1周するのに約6時間足りないと書きましたが、
実は約5時間49分で、4年に1度うるう年を作ると約44分増やしすぎてしまうわけです。
400年間4年に1回うるう年を作ると約44分の差が約3日になります。
つまり、400年間でうるう年を3日減らせばちょうどいい感じになるわけです。
そのため、「100で割り切れる」けれど「400で割り切れない」年は
うるう年ではない年になっています。
2100年、2200年、2300年はうるう年ではないですが、2400年はうるう年という感じです。

まとめると、
・基本的に4で割り切れる年はうるう年
・100で割り切れるけれど400で割り切れない年はうるう年ではない

うるう年を判定するプログラムが作れそうですね。

鼻呼吸で健康に!!

令和初のお正月を迎えました。

特に実感はないかもしれません…(笑)

一度きりの「令和初の新年」ということで、何か特別な事をしてみるきっかけにするのも良いですね(^ ^)。

新年も健康に過ごすために今回は、「健康」がテーマです。

昨年はインフルエンザが早めに流行しています。
インフルエンザや風邪の予防としても効果があるのが、「口呼吸をせず鼻呼吸をする」事だそうです。

口呼吸は、「百害あって一利なし」と考えられています。
鼻と違って口にはウィルスの侵入を防ぐ機能がないので、健康へのリスクが増えたり、口を開けていると口内が乾燥して唾液が減って虫歯になりやすくもなるそうです。
他にも悪影響が色々あるようです(「口呼吸」等で検索すると色々わかります)。

では、どうすれば自然に鼻呼吸ができるようになるかというと….
「あいうべ体操」 という方法があります。

—————————————————-(以下、某歯科医院のブログより転載)
☆「あいうべ体操」のやりかた☆
次の4つの動作を順にくり返します。声は出しても出さなくても結構です。
①「あー」と口を大きく開く
②「いー」と口を大きく横に広げる
③「うー」と口を強く前に突き出す
④「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
①~④ を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続ける。
この体操は、簡単そうに思いますが、結構疲れるので、慣れるまでは、2~3度に分けたほうが続けやすいと思います。

「あー」「いー」「うー」で口輪筋を鍛え、「べー」で舌筋が鍛えられます。
とてもシンプルでいつでも簡単にでき、効果の高い健康法だと思いますのでオススメです。
———————————————————————————-

あいうべ体操を続けていけば、鼻呼吸が身につくそうです。

健康には気をつけたいですね。

新年の挨拶

謹んで新年のお喜びを申し上げます。

皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
また、旧年中は、多大なるご尽力をいただき、
本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、
より一層のご支援、お引立てを賜りますよう、従業員一同よりお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

              代表取締役 森田義幸

年末の挨拶

本年残すところあと僅かとなりました。
皆様には格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます
来る年も変わらぬ御愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。

弊社では誠に勝手ながら、本年度の年末年始休業日を以下の日程で実施させていただきます。

休業予定: 2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)

年始始業: 2020年1月6日(月)より通常営業となります。

何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

              代表取締役 森田義幸

近畿ビジネスデザイン発見&発表会Ⅴ

近畿ビジネスデザイン発見&発表会Ⅴに
参加してきました。

ビジネスアクセラレータ賞(テレコムサービス協会近畿支部会長賞)をいただきました。

今回は資料が自信なさ過ぎて、
受賞は全くの想定外でした。

大賞を受賞した女子高生の資料と発表が素晴らしく、
もっともっとデザインやプレゼンテーションを勉強しないと
と焦りました。

1222_1

1222_2

PAGE TOP